中々よくならない顎関節症・・・
実は頚椎と顎関節症が
関係していると知っていましたか?
顎関節症でこんなお悩みはありませんか?
- 口を動かすたびに顎がパキパキと鳴る
- 顎が痛くて口を大きく開けることができない
- 口が開かなくて食事がうまくできない
- 顎が痛くて大きな声が出せない
- 肩こりや頭痛までしてくる
- 歯科医院で治療しているが顎関節症が改善されない
このようなお悩みがありましたら、安心してください。
津田沼にある整体院のシンセロ治療院があなたのツラい顎関節症の改善をサポートします。
顎関節症とは?
①咀嚼筋痛障害(Ⅰ型)
口を開閉したり物を食べるときに顎を動かす筋肉が障害していて痛みなどを起こす状態。
②顎関節痛障害(Ⅱ型)
顎関節を包んでいる関節包や靱帯が障害していて痛みなどを起こす状態。
③顎関節円板障害(Ⅲ型)
顎関節の中にある軟骨の関節円板というものが正常な位置からずれたり障害していて痛みなどを起こす状態。
④変形性顎関節症(Ⅳ型)
顎関節を構成している骨が変形して痛みなどを起こす状態。
これらの障害によって顎関節やその他の不定愁訴を引き起こしてしまう。
例えば
・口の開閉や物を食べるときの顎の痛み
・顎を動かすときにパキパキ音が鳴る
・口が大きく開けられなくなる、または閉じづらくなる
・その他に頭痛やめまいなども引き起こす場合がある
顎関節症を引き起こす原因
①頚椎が歪んでいる
顎関節は下顎骨だけが動くのではなく、上顎骨(頭蓋)も同時に動きます。
この上顎骨(頭蓋)は頚椎が支点となっています。
つまり身体の構造上、顎関節は頚椎と強調して動くことで円滑な動きができます。
特に頚椎の2番と3番が歪んでしまうと、顎関節の円滑な動きができなくなってしまい、時間の経過とともに顎関節症を引き起こしてしまいます。
②顎を動かす筋肉が歪んでいる
顎関節を動かす筋肉はいくつかありますが、頚椎が歪んでしまうと、その筋肉の歪みが起こってしまいます。
左右の筋肉が歪んで引っ張り合いっこをしてしまい、顎関節が変則的な動きをしてしまうことで負担を強めてしまいます。
③骨盤が歪んでいる
骨盤が歪んでしまうと身体全体のバランスが崩れ、頚椎が歪んで、結果的に顎関節への負担を強めてしまいます。
④関節が潤滑していない
上記のような要因で関節が潤滑できなくなると、摩擦が強くなり、中の骨や軟骨、周りの組織の負担が強くなってしまいます。
当院での改善法
上記のような頚椎を含めた全身のバランスが崩れているので、顎関節だけの施術ではなく全体から改善を目指していきます。
- 骨盤を潤滑して整える
- 脊柱を潤滑して整える
- 頚椎の2番と3番を整える
- 筋肉を整える
- 顎関節を潤滑して整える
また自宅でのケア方法や、運動などの指導も行うことで、改善を目指していきます。
顎関節症で悩んでいる方はご相談ください!
顎関節のお悩みは、食事や会話など生活に大きく影響してくるところです。
一人で悩まずに津田沼にある整体院のシンセロ治療院までご相談ください。
全体のバランスを整えることで、改善のサポートをさせていただきます。