
最近、坐骨神経痛とご自身で判断されたり、病院や他のところで言われて当院に来られる方がまた増えてきています。
お問い合わせでも「私は坐骨神経痛なんですが・・・」と言われる方が多いです。
しかし、坐骨神経痛という言葉だけが一人歩きをしていると私は感じます。
坐骨神経痛は坐骨神経の領域が痛むから坐骨神経痛というだけであって、私はここが痛いですと言っているだけのただの症状を表す言葉です。
問題なのはどこに原因があって坐骨神経を痛めてしまってのかが大事だと思います。
坐骨神経痛の症状を引き起こしている原因が把握できることによって、十分に対処し改善できますので、まずはどのようなものかをお伝えしていきたいと思います。
坐骨神経とは?
坐骨神経は腰椎の4番5番、仙椎の1番2番3番から出る神経が束になった神経でお尻のところからももの後ろを通ります。
膝裏の上で、すねの方に向かう総腓骨神経と、ふくらはぎの方に向かう脛骨神経に分かれて足の方に向かいます。
坐骨神経痛の症状は?
坐骨神経痛とは坐骨神経が走行する領域に痛みや痺れなどの症状を生じます。
症状としては例えば
・座っているとお尻からももの裏が痛む。
・歩いているとももの裏やふくらはぎ、すねが痛む。
・ふくらはぎやすねがシビれる。
・臀部から足にかけて力が入りにくい感じがする。
などが挙げられます。
坐骨神経痛を引き起こす原因は?
坐骨神経痛を引き起こすとされる原因は
・椎間板ヘルニア
・脊柱管狭窄症
・変形性腰椎症
・椎間板症
・腰椎分離症やすべり症
・脊髄腫瘍
・梨状筋症候群
などが挙げられます。
病院ではMRIなどで画像上の異常が特定された場合は症状名として扱われます。
画像上で椎間板ヘルニアがあった場合は椎間板ヘルニアが病名で、坐骨神経痛が症状名。
脊柱管狭窄症があった場合は脊柱管狭窄症が病名で坐骨神経痛が症状名として扱われます。
また、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症を疑って検査しても画像上は何も原因がわからないこともあり、原因がはっきりしない臀部から足にかけての痛みや痺れの場合は坐骨神経痛が病名とすることがあります。
またそれぞれが単独で問題を引き起こす場合と上記のような原因が複合的に重なって起こす場合とがあります。
大切なことは何に由来して坐骨神経痛が起きているのかということです。
そこをしっかりと鑑別することがまずは坐骨神経痛を改善するための第一歩だと思います。
坐骨神経痛を改善させるためには?
問題となっている部位がわかったら、今度はなぜそのような状態になったかということを考えていかなくてはなりません。
例えば椎間板ヘルニアが問題としてあげられれば(厳密には椎間板ヘルニアが問題で坐骨神経痛が起きることは少ないのですがここでは割愛します)、なぜそもそも椎間板ヘルニアが生じてしまったのかということに対して考え、対処していくことが大事でしょう。
多くは普段の姿勢の悪さや歩行不足、外傷、仕事上での問題動作などが原因で脊柱の可動性や支持性、バランスなどの機能が低下することで椎間板に負担がかかり、ヘルニアが生じてしまいます。
そのため取り組むべきは日常生活での問題点となる姿勢や歩行不足を改善することも大事な要素となります。
また脊柱の関節や周辺の筋肉、また脊柱の安定性に関与する周辺部位(例えば仙腸関節など)や関連性を整え、脊柱の安定性や支持性、可動性などの機能を回復することで問題はおさまっていきます。
まとめ
大切なのはまずは坐骨神経痛はどこが問題で引き起こされているのかを把握することです。
そして、問題となっている部位はなぜそうなってしまったのかという原因を考え、原因に対して一つずつ正しく対処していくことが大事だと思います。
実際に当院に来られた方もしっかりとお話を聞き、検査をして問題となっているであろうことをひとつずつ対処していくことで坐骨神経痛の症状がおさまっていく方が多くおられます。
もし、坐骨神経痛の症状でお困りであれば一度ご相談ください。