
腰痛で悩まれている方は多くいらっしゃいます。
そしてその腰痛がひどくならないように常に腰痛ベルトやコルセットを着用されて予防しようとされている方も結構多く見られます。
特に重いものを持つ仕事や看護師さん、介護士さんなど腰に負担がかかりやすい方が多いです。
では、そもそもコルセットを着用することで腰痛は本当に防げるのでしょうか?
腰痛ベルトとコルセットの種類
腰痛ベルトは骨盤に巻く骨盤ベルトや腰と骨盤全体に巻くベルトなどがあり、ゴム素材のものや伸縮性のあるバンドまで様々なものがあります。
またコルセットは整形外科や整骨院などで利用されるものを指し、プレートなどが入っていてより固定性が強いものが多いです。
腰痛ベルトやコルセットの効果
腰痛ベルトや骨盤ベルトをつけると骨盤腔や腹腔の圧力を高めてくれるので、体を支える補助をしてくれます。
またコルセットは腰の動きを制限してくれたり、体を支える補助をしてくれるので、痛めてしまった腰を保護して安静を保つのに優れています。
そのため痛めてしまったすぐにはどちらも腰を保護して安静にするために有効な手立てでしょう。
腰痛ベルトやコルセットを着け続けると腰が弱くなる
腰痛ベルトやコルセットは腰痛が発症した初期には安静を保って症状を抑えるのには有効とお話しましたが、1日中着けていても意味がありません。
腰痛ベルトやコルセットは腰痛を治すものではなく、あくまでも痛い動作を制限することや、体を支える補助をするものです。
そのため、動くときや重いものを運ぶときは着けるとよいですが、イスに座っているときやベッドに横になっているなど、動かない時には外すとよいでしょう。
また、腰痛ベルトやコルセットは長期間巻き続けるとかえって回復を遅らせたり、慢性的な腰痛になってしまう可能性もあります。
それは、体がベルトに頼ってしまい、本来自分の体に備わっている筋肉のコルセットが弱くなってしまうからです。
動きを制限して使わないでいると筋肉は萎縮し、上手く使われないために血流の流れも悪くなり、痛めたところに栄養が行かずに正常な回復を妨げる恐れもあります。
そして腰周りの筋肉はどんどん衰えて、自分の体をベルトなしでは支えるのが大変になってしまうので、結果的に慢性的な腰痛を作ったり、すぐにぎっくり腰になってしまうような弱い体になってしまう恐れもあります。
コルセットに頼らず、腰痛を予防するには・・・
腰痛ベルトやコルセットの効果や弊害についてお話してきました。
当院にも腰痛ベルトやコルセットを着けて仕事をしている方は多くいらっしゃいます。
そのような方たちに少しずつ不安のない範囲でコルセットを外していくように指導させていただいています。
そうすると逆につけていない方が楽になり、良い経過をたどっていく方も多くいらっしゃいます。
この記事を読まれた方も今一度、腰痛ベルトやコルセットの必要性について考えていただきたいと思います。
そして、普段からよく歩くことで腰周りや体全体の関節の柔軟性を促したり、歩くことで体を支えるのに必要な筋肉や自前の筋肉コルセットも鍛えられていきます。
そちらの方が腰痛を予防するのに必要です。
ぜひ、皆さんも普段からよく歩いて腰痛やその他の障がいを未然に予防していってください。
もし、くり返すぎっくり腰の方や慢性的な腰痛で施術をご希望の方はご連絡ください。